fc2ブログ
2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

クラッチ爆発 2

 【23//2021】

※ 1年2ヶ月前のできごとです

前回からの続き
200627001001.jpg
こんな時のために部品取りで1台持ってて良かった~(*^^*)

200627002002.jpg
クラッチアッシーの取り外し。

200627003003.jpg
おや?部品取り号のクラッチアッシーと比べるとなんか違うぞ??

200627004004.jpg
クラッチが違ってもようは付けば良いんだよね。

200627005005.jpg
結果、シャフトが違って付きませんでしたよ_| ̄|○

困った時は新旧アドレスに精通するヒサオカさんに聞いてみます。
200627006006.jpg
各パーツの中古ストックがあるから手持ちのなかから組み替えてくださりました。

おかげさまで修理可能となりました。
いつも助けていただきありがとうございますm(_ _)m

帰宅してクラッチアッシーを組んで走行可能となりました。

おわり

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

クラッチ爆発 1

 【26//2020】

愛機であるV100で走行中、後方下部からヒステリックな異音と共に火花が噴射されました。
200626001004.jpg
自宅の近所だったのですぐに帰宅してカバーを外しました。

200626002001.jpg
クラッチのパーツが外れてしまってました。

200626004002.jpg
クラッチ側。

200626003003.jpg
プーリー側。

とりあえずクラッチ側をどうにかしないとね。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ヘッドライト球切れ

 【13//2020】

安物の中華製LEDヘッドライトが走行中に点かなくなりました。
200613001001.jpg
1年以上使えたからまぁいいか。

200613002002.jpg
暗くなるけど取り急ぎハロゲンバルブに戻して作業終了。

LEDの白さと明るさに慣れたら本当に暗くてロウソクかよってレベルなんですよね。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

走行中のエンジン停止 3

 【26//2020】

前回からの続きです

2020/5/26
リードバルブのチェックでもしてみましょうかね。
200526001001.jpg
かなり狭いので使える工具が限られます。

200526002002.jpg
という事で狭いところで使いやすい工具を買ってきました。

200526003003.jpg
外してチェックしましたが異常なし。

200526004004.jpg
ここまでくると悪い部分がかなり絞られてきました。

200526005005.jpg
リードバルブを組む時に砂が入り込まないようにしないとね。

200526006006.jpg
コイル側にオイルの滲み発見。ちょっと見なかった事にするか。

200526007008.jpg
プーリー側は異常なし。

200526008008.jpg
という事でエンジン停止の原因はコイル側のクランクシール抜けだったようです。

プーラー持ってないしこのためだけに買うのもバカバカしいので
あとはヒサオカさんにお願いする事にし、トランポに積んで持ち込ませていただきました。

終わり。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

走行中のエンジン停止 2

 【22//2020】

前回からの続きです

2020/5/22
どうにも圧縮がなさそうなのでピストンとシリンダーをチェックしてみましょう。
200522005001.jpg
不要な冷却系から外します。

200522006002.jpg
ヘッドを外してシリンダーをずらしたところ。

200522007003.jpg
ピストンにもリングにもダメージは無さそう。

200522008004.jpg
色々な角度からチェックしてみます。

200522009005.jpg
逆側も問題なし。

200522010006.jpg
シリンダーでスパッと指の腹を切ってしまいました(ノД`)シクシク

200522011007.jpg
シリンダーにも傷がないので組んでいきます。

200522012008.jpg
せっかくなので燃焼室の汚れを簡単にクリーニングしようかな。

200522013009.jpg
キャブクリーナーではここまでしか綺麗にならず。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

走行中のエンジン停止 1

 【20//2020】

2020/5/20
副業に出かけるため自宅を出てホンの数百メートル走行でエンジン停止。
近いので押して帰宅しすぐさまできる範囲での状況確認。
200520001001.jpg
圧縮が抜けた感じだったので手抜きでピストンチェックしましょうかね。

200520003003.jpg
マフラー外して覗いてみた感じ、傷は無いかもしれないですね。

200520002002.jpg
プラグの状態。
時間切れでここまで。

2020/5/21
仕事から帰宅し、日が暮れるまでの短時間作業。
200521001004.jpg
キャブレターのチェック。

200521002005.jpg
いつも乗ってるからきれいなんですよね。
時間切れでここまで。

2020/5/22
仕事から帰宅し、日が暮れるまでの短時間作業。
200522001006.jpg
負圧が怪しいかな?

200522002007.jpg
注射器使ってホース関連を一通りチェック。

200522003008.jpg
キャブの通路もチェック。

200522004009.jpg
キャブ外してるんでついでにバラしてチェック。
時間切れでここまで。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

金魚の繁殖

 【28//2020】

朝起きたら水槽の底に金魚の卵がバラバラと。
そしてメスの江戸錦がオスの琉金に追われているのでまだまだ産みそう。
200428001001.jpg
追います

200428002002.jpg
産卵を促します

産卵シーンを動画で


200428003003.jpg
ちょっと殖やしてみようと金魚たちは引っ越しさせて卵だけに。

200428004004.jpg
孵化するかな?

200428005005.jpg
お疲れさまでした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

不動車再生 7(完結編)

 【04//2020】

前回からの続きです

前回の作業で面倒くさいところは片付いたので、残りはチャチャッとやりましょう。
200308001001.jpg
フロントブレーキフルードの補充とエア抜き。

フロントフォークのブレーキホースが通るところに切り欠きが無かったせいで余計な作業になりました。
このあたりがスズキの整備性の悪さであり、その出来の悪さがまたカワイイというね・・・。

200308002002.jpg
思っていた以上にスムーズにエアが抜けてくれました。

バッテリーもダメ元で再度の補充電。
200309001003.jpg
セルを回せなくてもウィンカーがきちんと点滅すれば良いでしょう。

200309002004.jpg
社外ヘッドライトバルブがハイ/ロー共切れてるのでハイだけ生きてる中古でお茶を濁しましょう。

200309003005.jpg
OK牧場。

リアブレーキレバーの戻りが悪いからワイヤインジェクターで注油。
200309004006.jpg
気持ちよくレバーが戻るようになりました。

以上で予算なりの作業を完遂したという事で、ラストは書類上の事を。

200403001007.jpg
区役所で登録。そして区役所から近いバイクショップみのはたさんで自賠責保険を2年かけました。

200404001008.jpg
全て終了し、無事に引き渡しとなりました。

冬季中断や入院中断もあり、結局は6か月近く付き合った事故車のアドレスV100。
少しばかりの愛着が湧きましたが新しいオーナーさんの元で頑張ってもらいましょう!

ちなみに予算1万円と言われていましたが、部品代もかかりましたし
それはどうやっても無理という事で工賃の部分を値引いて値引いて限界突破して
1万8千円で納得していただきました。

駆動系もエンジンもやってないから走りはショボいんですが
フロントブレーキもリアブレーキも自分の車両より良い状態で
一番大事な「止まる」という部分に関しては最高な状態になってると思います。

おわり。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

不動車再生 6

 【06//2020】

前回からの続きです

ひと通りの作業を終え、試走がOKなら依頼人に納車できると思っていたのが
いざ動かすとまっすぐ走らないという根本的重大欠陥が露呈したアドレスV100。
11月中旬にそこまでやって作業が中断し、シーズンオフの間に使えそうなフロント周りの部品を
チマチマと物色していました。
そして2月になってようやく見つけました。
200306000001.jpg
完バラ状態なので足りないパーツは曲がった方から移植ですね。

部品代だけなら100均以下です。送料をプラスしても2000円でお釣りですよ。

しかしタイミング悪く、部品が届いてすぐに私が入院する羽目になりました。
20022200102.jpg
私の別ブログで既報のやつですね。

退院して6日後、体慣らしを兼ねて?作業再開です。
200306001002.jpg
籠からして既に邪魔くさい。

200306002003.jpg
籠とフロントカウル、ライトカウルをパパッと外します。ちなみにネジの欠品多数。

200306003004.jpg
フォークを抜き取る前にバネとダンパーからなるショックユニットを左右とも外しておきました。

はい、ゴッソリといってやりました。
200306004005.jpg
病み上がり?いや、まだ病み中には厳しい重労働でした。

200306005006.jpg
ベアリングがきちゃないんで古いグリスを拭って新しいグリスに変えてあげましょう。

200306006007.jpg
写真下が曲がった方です。

ブレーキホースが通る部分の形状が違いました。違うのはそこだけでしたけどね。
200306007008.jpg
曲がってる方はそのままではブレーキホースが通らないので一旦外します。またエア抜きか・・・。

ここから先はとても手が汚れてしまうので作業中の写真撮影は無し。
手を洗って撮影してなんてしてたら時間がいくらあっても足りません。

200306008009.jpg
という事でフロント周りの交換作業が終わって形になったので今日はここまで。

次回はフロントブレーキの再度のエア抜きですね。

つづく。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

パレットSWのヘッドライトトラブル

 【17//2020】

実家のパレットSWは9年ぐらい乗っています。
これぐらい使うと少しずつトラブルも出始めます。
ある日の夜、我が家から実家へ帰る父を見送ると、車のヘッドライトが片目になっていました。

私「ライトが片方点いてない!」
父「え?ほうか??」

ライトのスイッチを一旦オフにして点け直すと点灯しますが時間が経つと消えるようです。

日を改め、ヘッドライトの確認作業。
20200111_115237001.jpg20200111_115258002.jpg
実家の車のヘッドライトはHIDで、消える方のバーナーは先端が曇っていました。

純正品はとても高いので、アマゾンで安くてそこそこ使えそうなものをオーダー。
20200117_102202003.jpg
D2Sに使える5000K / 3700lmのものにしました。左右セットで3497円也。

20200117_102537004.jpg
開封してみたところ。

20200117_102702005.jpg
パレットSWのバーナー交換は右目はウォッシャータンク固定の黒いプラピンを外せば簡単です。

20200117_102719006.jpg
左目は何もしなくても外せますが、作業前にバッテリー端子は外しましょう。

20200117_103254007.jpg
左が駄目な方で右が購入したバーナー。

20200117_103356008.jpg
見た目が少し違いますが互換性は大丈夫。

20200117_103450009.jpg
切り欠きも少し違いますが問題ないでしょう。

20200117_103527010.jpg
根本も金属固定とセラミック固定の違いがあります。

20200117_103618011.jpg
ひとしきり見比べたところでバーナーを左右とも新品に交換です。

20200117_104220012.jpg
バーナー交換をしたら、3分程度の空焚きをします。

空焚きが終わってバーナーが冷めたら装着です。
20200117_113326013.jpg
純正よりやや緑がかった色調なのは5000Kだからでしょう。4000Kだと黄ばんで6000Kだと青くなりますからね。

作業自体は20分もあれば簡単にできます。
今回はバーナーだけの問題だったので安く済みましたが
HIDの場合はバラストのトラブルなんかも考えられるので、そうなると高くつきます。
安物だけど耐久性はどうかなぁ・・・。

そして、この一件から実家の車に関して事態が急変することに・・・。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: パレットSW【MK21S】

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る